常燈の鼻
じょうとうのはな
オランダ船が入港する際の目印となった灯台。


オランダ商館跡の北東隅にあたる一角に石積みの高台がある。 ここを常橙の鼻と呼んでいる。 1616年(元和2)商館大増築の時、防波堤もかねて築造されたものである。 貿易華やかな時、灯台の役目をしていたもので、平戸港に出入りする船の航海の安全を図り、またオランダの三色旗(国旗)も立てられていた。 それは、1669年(寛文9)に発刊されたオランダ人宣教師モンタヌスの「東印度会社遺日使節紀行」に掲載の平戸商館図に鮮明に描かれている。 1989年(平成元)日蘭修好380周年記念事業の一環として、高台に常夜灯が設置され、今、毎夜淡い火影が平戸瀬戸の波間にゆらいでいる。
住所 | 平戸市崎方町 |
電話番号 | 0950-22-4111(平戸市観光課) |
アクセス | 平戸港交流広場から徒歩5分 |
駐車場 | なし |